レジ袋収納のポイント
先日のブログではレジ袋について、
私の取り扱い説明を書きました。
すると、早速実践してくれた友人がいます。
感想も寄せてくれて、
そこで改めて分かった
この方法の利点をまとめます。
まずやり方を改めて詳細に書くと、
- レジ袋を平らな場所で広げる。
- 開いている方に向かって優しく撫であげて空気を抜く。
- 絵柄が内側になるように横を三等分に折る。
- 縦に半分、更に半分、四等分に折る。
- 大きさ順に輪を上にして立てて収納する。
このように収納すると、
友人が下記のようにまとめてくれたのですが、
- 今ある量がわかる
- 袋の大きさがわかる
- サッと取り出せる
のです。
今までは、空気を抜いて細めに畳んで結んでいました。そして箱にポンと入れて。
量は圧縮されていたけれど、上記の3点の真逆でしたね。
- 今、どのくらいあるのかわからない
- 使うときに解かないといけない
- 解いてみたら、使いたい大きさではなかった!私の求める袋はどれー?
そうそうそうなんです!
感想を伺って改めて思いました。
この収納だとパッと量を一覧できるので
貰いすぎ溜めすぎを防げます。
畳み方も「横三等分・縦四等分」と決めれば
姿で大きさが分かります。
これが大きいから三等分、小さいから二等分、
とバラバラでも、
そのままギュッと細めて結んでも、
屏風折りして結んだり三角形に畳んでも、
コンパクトにはなりますが
大きさが分かりにくくなってしまうのです。
そしてこれだと輪が上になってるので、
サッと取り出せます。
レジ袋の扱いひとつでも
あれこれ研究しており実は奥が深いんです!
皆さまには近道を。
☆☆☆☆☆
星美 seibi (@seibillion) • Instagram photos and videos
インスタではちょっとした日々のひとコマをアップしています♡
器は厳選しているものの 時々出会う骨董に アンテナがピピピと反応すれば迎え入れます。#九谷焼 #骨董 #seibilliontableware
↓↓↓クリック頂けたらとっても嬉しいです!
にほんブログ村
シンプルライフランキングへ
↑↑↑もひとつクリック頂けたらとってもとっても嬉しいです!!